Valheim 攻略 ボス 一覧

valheimタイトルロゴゲーム
スポンサーリンク
管理人も利用している最速インターネット回線はいかが?

初めの記事Valheim攻略からの続きです。

ボス位置から程よい距離にスポーン場所を作ることによって、死亡してもすぐに復帰することができる。

死亡した位置にアイテムはそのまま残っているのでご安心を。

基本的にボスの攻撃パターンは3つなので、覚えてしまえば恐れることはない!

草原ボス:エイクスェル

武器は弓と大量の矢を作るだけでok!ある程度食料を蓄えたら挑んでみよう!

ボスを召喚するためのアイテム

まずはボスを呼び出すためのアイテムを集める。

エイクスェルを召喚するためには鹿のトロフィーが2つ必要だ。

祭壇にこのアイテムを捧げるとボスが出てくる。

ちなみに鹿のトロフィーは、鹿を倒すと低確率でドロップする。生肉目的で鹿を狩っていたら勝手に集まるはず。

鹿はこちらに気付くと逃げていくので、弓矢か槍投げで倒すのが手っ取り早い。

上記アイテムを供えるとついにボス戦だ。

ボスの体力ゲージが大きく表示される。

攻撃パターン1

近くに寄っていると角でかち上げてくる。走っていれば避けれるし、回避しても良い。最悪ガード…しても良いが、盾が弱いとはじかれる上にダメージも食らってしまう。

攻撃パターン2

ビーム撃ってくる!一番の要注意攻撃。遠くから弓でチクチクしていると撃ってくる。走っても避けきれない場合があるので、回避するのがオススメ。難しいけど…

攻撃パターン3

範囲攻撃も持っている。結構広い範囲なので、上手く回避したいところ…予備動作は前足を上げて着地と同時に発生(ビームと予備動作は似ている)なのでわかりやすいが、気持ち早めに回避するとタイミングが合った印象。

ビーム系の後は少し隙が出来るので、避けて弓矢で攻撃していれば倒せると思います。スタミナ管理が難しい。

初めてのプレイではなかなか手ごわいので、死んだときでもすぐに復帰できるよう、スポーン場所は考えておいたほうが良いと思います。でないと体力が回復していきます。

黒い森:長老

まず、ボスがマップ上のどこに出現するかですが、自力で探すか、エイクスェルのときのようにルーンストーンを調べることによって、ボスの位置がマップ上に表示されるようになる。

長老はガイコツが出てくるダンジョンの埋葬室によくルーンストーンがある。

トロル装備か青銅装備は作ったほうが良いと思います。弓矢も火の矢が大量にあると良い。火の矢は結構長く使えるので大量生産していても問題ないです。

ボス召喚アイテム

古代の種子×3

古代の種子は黒い森の無限にドワーフが湧くオブジェクトを壊すと手に入る。それかこん棒持ちドワーフを倒すとドロップする。

攻撃パターン1

地面から枝を召喚してくる。近くに行くと攻撃されるので離れたほうが良い。一応壊せるが、本体への攻撃に集中したほうが良い。

攻撃パターン2

離れているとこやつもビーム撃ってきます。普通の岩だと壊れていくので、ルーンストーンや長老の石の柱に隠れると壊れないので安心。

攻撃パターン3

近寄ると踏みつけてくる。結構痛い。

動きはそんなに早くないので召喚してくる枝に気をつけ、距離を置き、壊れない物陰に隠れながら火の矢うってたら倒せると思います。

沼:大骨

ボスマップ表示は沼にある沈んだ墓地にルーンストーンがある。

ここまで来ると鉄装備が作れるようになっているので、作ったほうが良い。

このボスは毒を巻き散らかしてくる上に、弓矢はあまりダメージが通らない。

大鍋で毒耐性料理を作り、鉄メイス武器が無いと苦労することになる。

ボス召喚アイテム

古くなった骨×10

沈んだ墓地を探索していると勝手に集まるはず。

攻撃パターン1

骨パンチ。大振りなので華麗に避けてやりましょう。

攻撃パターン2

毒ゲロ。広範囲に飛び散りますのでしっかり毒耐性と、良い飯食べておきましょう。この毒はくらいながらでも張り付いて私は攻撃してました。体力管理、安全管理をしっかりしていればバンバンHP削れます。

攻撃パターン3

骨スロー。スライムを召喚してきます。ガイコツも召喚するのかな?1スローで2体出てきた。すでにだいたい毒なので、基本ボスを攻撃しつつ、ついでにスライム処理してました。

沼生息の敵の攻撃は痛いので、周囲に気を付けつつ、戦いやすい場所まで誘導して戦うと安定します。

ガチンコ真向勝負みたいな感じがこのボスの面白いところ。相手のパンチを避け、強攻撃1発、毒を吐いてる間に攻撃3発みたいな。いざってときのスタミナ管理は重要です。沼モンスターが邪魔してくることがあるので。

山:モデル

山は凍結耐性防具が出来るまでは、料理で凍結耐性をつける必要がある。

ボスマップ表示は山のどこか…。これは運…です。銀を集めつつ、モデル召喚に必要な卵を探しつつ探索すると効率的かもしれません。銀装備が整うまでは狼の群れに出合うとマジで危ないです。特に夜は星付きが出てくるので瞬殺されることも…私はここで結構ハマってしまいましたので。。予備の凍結耐性は拠点に何個か置いておいたほうが良きです。。

ボス召喚アイテム

ドラゴンの卵×3

山のどこかにある。この卵200.0も重さがあって、ポータルも使えない。なかなか厄介。。紫色に光っているので、山の高いところから一望すると見えるかもしれない。

攻撃パターン1

このボスよく飛びます。そして氷をバラまいてきます。着弾しそうなときにとりあえず回避していればあんまり当たることないです。このときは弓でダメージを稼ぎましょう。

攻撃パターン2

モデルパンチ。回避しましょう。段差があれば脇の下に潜ると当たりません。

攻撃パターン3

噛みつき。これも回避。

攻撃パターン4

ブレスしてきます。これも回避で。

一応すべて予備動作見て回避できると思います。攻撃されたら避けて攻撃し返す。地上にいるときはAI性能が良すぎるせいかガクガクなったりして笑えました。そこまで強いボスではない印象でした。

平地:ヤグルス

しっかり準備して挑みましょう。武器防具は完全強化までとは言わないが、そこそこ鍛えていったほうが良い。平地のモンスターは異常に強くなるので、ボス中に平地モンスターに絡まれると非常に厄介です。あとは火耐性料理は必ず食べておきたいところ。

ボスマップ表示はこれまた平地のどこか…平地は非常に広いので、装備を鍛えつつ、ボス召喚アイテム集めをしながら探すと効率良いと思います。

ボス召喚アイテム

フューリングのトーテム×5

フューリングは村を形成しているので、その村を襲撃すると飾ってあります。星付きフューリングバーサーカーを倒したときにもドロップした。

攻撃パターン1

ヤグルスパンチ。範囲攻撃な上に火やられ効果が一時残る。右腕を振り上げるとこの攻撃だ。とりあえず回避して、火やられは仕方ないのでくらいながらでも攻撃したいところ。

攻撃パターン2

メテオ降らしてくる。今度は左腕を振り上げるとこの攻撃だ。なんか武器出しダッシュだと思ったよりくらってしまうので武器しまってダッシュするか、ヤグルス召喚場所には大きな岩があると思うので、隠れて被弾を減らそう。

攻撃パターン3

ビーム吐いてくる。これはヤグルスに対して直角気味にダッシュすれば避けられる。多段ヒットなのでしっかり避けないと一瞬で溶けてしまうぞ。若しくは岩陰に隠れよう。

ヤグルスの予備動作もわかりやすいので対処はできると思う。体力の多さで長期化、攻撃の多段ヒットでいつの間にか体力減ってたとかなる。スタミナ回復を使って素早く倒したいところ。

ちなみにヤグルスは霊属性が通るので、銀系武器が有効です。今回は黒剣及びフロスナーで攻撃しましたが、どちらもあまり変わらないぐらいのダメージでした。おそらく銀の剣が一番ダメージ出るかも…

なんだかんだでフューリングの集団に襲われるのが一番辛いという…。星2フューリングはパリィでもはじかれますからね。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました